よくある質問

お問い合わせ前にご確認ください。

センターを見学することはできますか?

Answer

施設の見学(エントランスのみ)は、9:00~17:00、
譲渡対象の犬猫の見学は、10:30~15:30(12:00~13:30を除く)まで可能です。
予約は不要です。

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、翌平日)、年末年始(12/29~1/3)は休館日となります。
メンテナンス等により臨時休館とさせていただくことがあります。ホームぺージにてご確認ください。

センターで犬や猫を譲ってもらうことはできますか?

Answer

保護している犬猫の譲渡を行っています。
譲渡対象の犬猫については、ホームページの譲渡情報を随時更新していますので、ご確認ください。
また、譲渡の条件として、譲渡基準を設けておりますので、併せてご確認ください。

ドッグランを利用することはできますか?

Answer

利用可能です。
小型エリア/中・大型エリア/専用エリア(要予約)の3つのエリアに分かれています。
ドッグランを利用する際は、利用登録が必要となります。ドッグラン専用ページにてご確認ください。
また、犬に鑑札及び狂犬病注射済票を装着していない場合は入場できません。必ずご持参ください。

飼えなくなった犬や猫を引き取ってもらうことはできますか?

Answer

飼い主には、動物の終生飼養の責任があります。最後まで愛情と責任をもって飼ってください。自らの病気などによりどうしても飼えなくなった場合にはインターネットや掲示板などを活用して、ご自分で新たな飼い主を探してください。

やむをえない理由で動物を飼い続ける事ができず、どうしても譲渡先が見つからない場合は、動物愛護センター地域担当に事前相談のうえ、有料にて動物を引き取る場合もありますが、理由によってはお断りしております。なお、引き取り業務は本センターでは行っておりません
動物愛護センター地域担当に事前相談をしないで動物を突然持ち込んだ場合はお断りしています。必ず電話等にて事前にご相談ください

一度引き取った動物は、後で返還することはできません。また、お引取り後のお問い合わせには一切応じておりません。

動物の引取りに際し、以下の手数料が必要です。  
 生後91日以上:2,000円
 生後91日未満: 400円

飼っているペットが迷子になってしまいました。

Answer

迷子の犬・猫情報」のページをご覧ください。

飼っている犬が人を咬んでしまったのですが、どうしたらよいですか。

Answer

人を咬んだ犬の飼い主は「飼い犬事故届出書」を提出する必要がありますので、最寄りの動物愛護センター地域担当に連絡してください。